新しい味覚のジンギスカン
札幌の大味覚、ジンギスカン!!
少し、新たな味覚のラム肉があります。
札幌で創業大正6年の老舗!!!
肉の大金畜産さんです(*^_^*)
「 塩ジンギスカン 」
黒ゴマ、バジル、岩塩を使用した極上のまろやかさ!
西洋料理の基本を使用したお肉です!
キャベツ、ミニトマト、アスパラ等々の季節野菜を共に(^u^)
優しい新しい味をありがとうございますー 大金畜産様
ただ、今のところ本店のみの販売かもですので、お調べしてからどーぞ(*^_^*)
札幌の大味覚、ジンギスカン!!
少し、新たな味覚のラム肉があります。
札幌で創業大正6年の老舗!!!
肉の大金畜産さんです(*^_^*)
「 塩ジンギスカン 」
黒ゴマ、バジル、岩塩を使用した極上のまろやかさ!
西洋料理の基本を使用したお肉です!
キャベツ、ミニトマト、アスパラ等々の季節野菜を共に(^u^)
優しい新しい味をありがとうございますー 大金畜産様
ただ、今のところ本店のみの販売かもですので、お調べしてからどーぞ(*^_^*)
まだまだ寒い春の風、テレビに映る桜の映像におもわず見入ってしまう自分・・・
ジンパではないけれど、すき焼きと美味しいお酒で春を待とうー と、
7人のメンバーで開催の夜。
お客様の中に、砂鉄鍋をお持ちの方がいらっしゃいます。
かなりの重さですが、わざわざ持参して下さり、十勝和牛を用意してのスタートです。
「 砂鉄鍋 」とは、砂鉄を原料として古くから、たたら吹きによる精錬方法で作られたものです。
約1センチと肉厚であるため、一度温まるとほぼ一定の温度を保ちます。
まさに、天プラやすき焼きに最適な鍋なのです。
十勝和牛のスライスは一枚80グラムありました。
一人何枚食べられるかと皆さんチャレンジ (*^_^*)
なにしろ、人の顔くらいはあるしろものです!!
そして(*^_^*)
1500mlのマグナムワイン 2006 ジスクール
今夜は皆さんのお顔が満開の桜となりました!(^^)!
毎日毎日・・・ 雪 雪 雪・・・
そろそろ、春が恋しい時。
るなちゃんを、草の上でおもいっきり走らせてあげたいなーー
なんて思うこのごろ・・・
しかーしー!! この雪の中をなんのその!先日、
日本酒わう 「 仙酒会~千代むすびの会 」のお誘いを受け、出席してきました。
主催は 「 地酒 仙丸 」 さん
蔵元まで足を運び、こだわりの銘酒たちを揃えている、名店です。
酒蔵は鳥取県の「 千代むすび酒造 」 さん
水木しげるさんの描いた、妖怪シリーズのラベルで有名です。
蔵元の 岡空 晴夫 社長もいらっしゃいました。
にごり酒はふらずに、そのまままずは上の透明な処を飲み、濁りは温燗で頂くという楽しみ方も教わりました。
私的には、鳥取県外には持ち出し不可のお米から作った、「 強力 」非売品ですが、それが一押しでした^^
会場は月寒中央にある 「 ひだまり 」 さん
美味しい和食とともに、一升瓶を傾ける時間 (*^_^*)
外の寒さも忘れました。
又、 「 地酒 仙丸 」 さんのお隣では、手作りアイスの店 「 ジェラート 果林樹 」さん
があり、お父様が作られています。
天然素材で、100種類以上あり、スッキリとした味わいのジェラートで、お料理最後の爽やかな〆でした。
日本酒のジェラートもあるそうですよー!!
寒い日の続く毎日に,身も心も温かくなった夜でした(*^_^*)
ある日の夜、ベースメント15にトイプードルちゃん達が大集合!!!!
わたしが一番よ! ぼくが一番さあ!
と、元気一杯のはしゃぎやっこ!
まずは、お名前を紹介
ライラちゃん ひなたちゃん ももたろうくん はるこちゃん きなこちゃん
みんなで楽しい夜だね^^
かなり時間がたってしまいましたが、11月末の連休に名古屋、伊勢、四日市を訪れました。
3連休のこともあり、かなーりのコミコミで・・・・・
本当は四日市に用事があったのですが、せっかくだからと 「お伊勢さん」と親しく呼ばれている「伊勢神宮」を参拝しに行きました。
すごい人ごみで、少し驚きましたが、「式年遷宮」と言う20年に一度の大祭の前年とのことで、より混んでいるようでした。
690年持統天皇から始まり、1300年にわたり続けられ2013年が第62回となるそうです。
神殿を造り替え、御装束や神宝を新調し、御神体を新宮へ移します。
お参りするときに新しい新宮が見えていました。
古い物と両方が見れるのです。
なんとなく、幸運にあったような嬉しい気持ちになりました。
へたくそなカメラマンでスミマセン、右が古いので、左奥が新しいのです
思ったよりすごく小さいのです!
外宮から内宮とお参りしました。
内宮は天照大御神、皇室の御先祖の神で、日本人の総氏神ともいわれています。
お昼は有名な 「てこね寿司と伊勢うどん」
夜は御当地のグルメ 「サザエの壺焼き」と「桑名の蛤」
地ビール 「シントビール」
「赤ふく」 本店 ( 人ごみで見えないですが・・・ )
コメタ珈琲店の有名な「シノワロール」 (北海道 には進出してはいませんが、あちらはすごい!)
静かに積み重ねる歴史と伝統、今年はもう少しそんな所に目を向けていこうと、そう思う自分です。